2017年9月28日木曜日

福知山線、加古川線、鍛冶屋線

1981年5月の連休。
当時尼崎に引っ越した直後。ヒマだったので、近場の国鉄路線の乗りつぶしを行いました。
福知山線で谷川へ行き、加古川線、鍛冶屋線、三木線を訪問します。

加古川線は比較的有名なローカル線、三木線は刃物で有名な三木への路線と知っていましたが、鍛冶屋線は予備知識がありません。どんなローカル線が楽しみです。「鍛冶屋」とつくからには町工場がたくさんあるのかもしれません。



 福知山線のDD51牽引旧型客車のローカル列車に揺られて谷川へ向かいます。途中、篠山口で長時間停車。記念写真をパチリ。山間の駅の感じがよくわかります。客車といい、石積みの低いホームといい、いかにも昔の列車です。



谷川から加古川線の気動車に揺られて西脇に到着。こので鍛冶屋線の気動車に乗り換えたと思います。結構大きな構内を持つ駅ですね。列車は20系30系気動車で、どれもこれも首都圏色になっていました。このころには朱色とクリームの一般色はほとんど見かけなくなりました。



鍛冶屋線の終点、鍛冶屋に到着。ローカル盲腸線によくあるタイプの駅です。ホームは一面、機回し線と貨物引き込み線があります。写真からわかるように山が迫ってきていて、のどかなのどかな終着駅でした。

折り返しまで時間があるので駅の反対側まで歩いていきました。ここで線路は終わりです。草むした線路と枕木の車止め。 これから先に延びる予定はあったのでしょうか。



鍛冶屋駅はこじんまりとした好ましい駅舎です。本日は祝日(5月3日だった?)で日の丸が風に揺れています。


駅前にはローカルバスのりばがあり、客待ちのバスが待っていました。このバスに乗るとどこへ連れて行かれるのか興味がありましたが、帰れなくなるので予定通り折り返し列車で戻ることにします。

0 件のコメント:

コメントを投稿