ラベル DF41 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル DF41 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年11月28日火曜日

夢屋DF41製作記2

DF41は、国鉄がディーゼル機関車を導入しようとした際に、各メーカーに試作させた電気式ディーゼル機関車です。汽車会社製です。すでにDF50が登場した後であったので国鉄に採用されず、短命に終わっています。梅小路に配置され、山陰線で活躍しました。関東在住の者にとっては馴染みがありませんが、模型の世界ではそんなこと気にせずに楽しみましょう。

実物が試作機ということにあやかって、模型でも新機軸を盛り込みます。
とはいっても市販のデコーダを使用してDCC化するだけですが。当鉄道のDCC歴は浅いので、場数を踏もうと言うわけです。


大型機関車なので、デコーダは天井に余裕で収まります。
接点を自作して取り外しが簡単になるようにしました。


さて、試運転です。問題なく動きます。


ヘッドライトとテールライトはいずれもLED。明るく輝きます。
DCCにすれば、ヘッドライトとテールライトを同時に点灯させる、という芸当もできます。


塗装とレタリングで、完成です!!
DF41の実物の塗装は何種類かあるようですが、梅小路に配置されたときのツートンカラーにしました。上半分が薄い茶色、下半分が濃い茶色だそうです。
比較的似てると思われる関西急行色、クリーム3号とぶどう色3号をチョイスしました。
他のディーゼル機関車とは全く異なり、いかにも試作車です。


前面は、電気機関車のEH10によく似てますね。当時の最新モードだったのでしょう。

ともあれ、当鉄道に新鋭機関車が導入されました。

2017年11月26日日曜日

夢屋DF41製作記1

16番(HO)のキットメーカーに夢屋があります。
渋い機関車を真鍮製キットとしてリリースしていました。好きなメーカーのひとつで、いくつか組んだことがあります。

友人が国鉄の試作電気式ディーゼル機関車DF41の夢屋のキットを持っていると知り、譲ってもらいました。この手の試作車は好きなんですよね。早速着手しました。


特に問題なく、車体の組み立てが完了。 飾り帯や手すり、屋根上を取り付ければ上回りは完成です。


下回りは、ギアボックスから組み立てるので手間がかかりましたが、組み立て完了。モータを載せてテストすると動きました。車輪の回転が少し渋いので調整に手間取りましたが、ほぼ問題ないレベルまでになりました。


ここで大問題が発覚。台枠(ダミーで車輪は支持しない)をギアボックスに取り付けるのですが、あれ? なんかおかしい。よくよく見れば、4つ同じものが入っていた。本来、左右それぞれ2つづつのはず。これって部品を詰める際のミスだよなあ。どうにもなりません・・・orz。

20年くらい前のキットだし、メーカー対応してくれるかなあ?
ダメ元で夢屋さんに問い合わせ。返事を待つこと3日・・・。
部品を送ってくれました、やった!! 夢屋さんありがとうございました。
他メーカーのキットでもパーツ欠品の問い合わせをすると、ちゃんと対応してくれます。
鉄道模型メーカーは誠実です(当たり前か)。さすが、なくなっちゃったメーカーは無理ですが。 


 無事に未塗装完成となりました。
次は仕上げです(これが大変)。