ラベル 実物貨車ポピュラー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 実物貨車ポピュラー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年10月30日月曜日

懐かしい貨車の紹介 ワキ1000

ワキ1000は、ボギー台車を履く大型の有蓋車です。
好きな貨車で、自作したりアダチのキットを組んだりしました。
最近ではホビーモデルのキットがありますね。
 
ワキ1087  1971年小山
ワキ1000には窓の数の違いで3種類ありました。
これは最もポピュラーな片側4つ窓のタイプですね。 比較的初期の車両です。
 


 ワキ1478 1971年下館
 後期の車両で、窓が全くありません。
さらに後期になると再び4つ窓になったようですが、窓無しは評判が悪かったのでしょうか。

 ワキ1040 1972年仙台
初期の車両で、片側9つ窓のタイプです。
このタイプは数が少なく、なかなか出会えませんでした。まして撮影のチャンスは全くなし。
ぜひカメラに収めたいと願っていた所、仙台駅で絶好の位置に止まっていました。
嬉しかったですね。 
全検直後だったようで黒塗装がピカピカでした。
よく見ると、この車両の屋根にベンチレータがありません。撤去されたようです。
模型では床下に蓄電池箱がついていますが、ごらんのように撤去されています。
前後もワキ1000でした。国鉄貨物輸送がまだ盛んだったころの写真です。











2017年10月28日土曜日

懐かしい貨車の紹介 ワム50000

 ワム50000は木造の有蓋車です。ワム90000などに混じって活躍していました。
’70年代前半には貨物列車には1両は組み込まれていて、良く見かけました。

 ワム51852
これは羽目板構造で、原型に近いやつですね。
 ワム52008(友人YH氏撮影)
これも同じく原型。ワム50000は、雨漏り防止のために合板貼りに改造された
という記事を見ますが、実際には原型のまま改造されたかったものも多かったです。
 ワム51352
これが合板貼りに改造されたもの。
ちょうど中間の高さに合板のつなぎ目が見えます。
16番の模型でモア製のワム50000があり、その合板貼りを買ったことがありましたが
それにはつなぎ目がなかった!! すごく高価な製品なのにねえ。どうかと思いました。
最近のワールド工芸製にはつなぎ目の表現があります。さすがです(当たり前か)。
ワム53619
’70年代も後半になると木造車は急速に数を減らしていきました。
そんな中、黒磯駅でポツンと置かれていたワム50000を発見。
黒磯駅常備、救援車代用と表記されていて、貨車としては使用されていなかったようですね。
車内には何が積まれていたのでしょうか?
 ワム50662(友人YH氏撮影)
こちらは配給車代用だったもの。水戸駅常備、水戸-下館間専用と表記されています。 
何を配給していたのでしょうか?

ワム51355(友人YG氏撮影)
こちらも救援車代用、亀山客貨車区のものです。亀山駅常備。
こちらは改造してあります。窓が開けられるとともに、屋根にベンチレーターが付けられています。
窓のあるワム50000なんて、初めて見ました。
クレーン車と、戦災復旧の70系と思われる客車に挟まれています。どれもレアですね。

2017年10月10日火曜日

懐かしい貨車の紹介 ク5000

ク5438 小金井

ク5000は自動車輸送車です。
特定の車種に限定せず、国産のあらゆる乗用車が積載できるようにした、上下二段式の国鉄車です。
1200-1900cc級は8台、800-1000cc級は10台、軽自動車は12台を 積載できます。
積み下ろしは縦ホームまたは斜路を用いて自走により行われます。
転動防止にはタイヤを抑える固定装置が使用されます。
車体の色は赤3号

荷重:12t、 自重:約22.2t、 台車形式:TR63C、製造初年:昭和41年

昭和45年3月末の両数は832両